ひよっこ授業の備忘録(後編)

さっさと書かないと加速度的に忘却しちゃうよ自分!
ってことで後編。


教科書選びの段階では何十冊ものサンプルを取り寄せ(講師として問い合わせるとぞくぞくとサンプルを送ってくれるアメリカの学術出版社はすごい。そして不要になった大半の本はアマゾンで売り払ってちゃっかりお小遣いにしたひよっこ。。。)それらをざーっと見て2冊をピックアップ。


Taylor&Bogdan
Introduction to Qualitative Research Methods

Introduction to Qualitative Research Methods


Emerson,Fretz&Shaw
Writing Ethnographic Fieldnotes

Writing Ethnographic Fieldnotes (Chicago Guides to Writing, Editing & Publishing)


この2冊はとてもシンプルに、なおかつ体系的に質的調査や参与観察の方法論を教えてくれていて、使いやすかった。(後者は邦訳「方法としてのフィールドノート」も出ているようです。)


とにかくこの授業で私が伝えたかったのは、優れた観察や分析をしたり、民族誌を書いたりすることは、決してセンスのある人だけに可能なことではないよ、体系的に学べば誰にでも(ある程度までは)できるんだよ!ということ。そしてその方法も、魔法のように一瞬にしてできあがるわけではなく、step by stepで積みあげていくんだよ!ということ。


自分も今までこうやって丁寧に教わってきたから・・・ではなくて、私もこんな風に教えて欲しかったですけど!先生方!という気持ち(不満?)をこめての授業でした。


そうして教科書を使っての講義もしたのだけど、何よりもこの授業のメインディッシュは「実際に参与観察してフィールドノートを書いてプチ民族誌として学期末に提出する」というプロセス。


もちろん時間的な制約もあったので、大学から徒歩10分くらいのマーケットに全員を連れて行き、とにかく自分が興味をもった人びとや出来事をしっかり観察してノートに取っておいで!と、遠足のような実習をした。現場をきちんと見る、ということが何よりも大切なので、週に1度はその実習の時間を作った。


彼らのフィールドノートを全てチェックしてコメントをつけ、また学生同士でも授業内にそのノートを批評しあったり良いところを学びあったりした。並行して学ぶ教科書の方法論を参照しながら進めていき、徐々にデータを整理して、自分の関心、テーマに沿って出来事を記述していく。私も個々の学生との面談を重ね、なんとか最後のプチ民族誌が完成するよう、できる限りの相談に乗った。


一連のプロセスを数週間で仕上げるのだから生徒たちも本当に大変だったと思うけれど、最後のレポートは私も唸るような素晴らしいものがたくさんあって、ああ何かを得てくれたなら本当によかった!と嬉しくなった。


マーケット内に野菜売りの露店商として来ている人びとが、自分の子どもたちを遊ばせながら仕事をしているのだけれど、よく見ると実は周囲の人たちが目をかけて育てていて、いかにその空間が大家族のように機能しているか、とか、


ここには皆が買い物しに来ると思いきや、ずっと観察すると実は何をするあてもなくやってきて、ぼんやりとベンチに座って過ごす人びとが多いことを指摘し、そういった人びとがどのように自分の時間・空間を確保したり、人びとと挨拶しあったりしてこの場を利用しているか、とか、


学生たちのプチ民族誌はどれも丁寧な観察と記述ができていて、読みごたえがあった。同じ空間のなかでそれぞれ記録した成果が、ここまで多様なのは嬉しい驚きだった。個々の学生がまったく違った関心を持ってまとめあげたことで、私自身、現実世界の重層性に改めて気づかされた。


普段の生活で「あたりまえ」に存在しているその場所が、意識や物の見方を少し変えて、丁寧な記録とデータ整理を行うことで、「あたらしく、おもしろい」空間に変容する。普段なら見過ごしてしまうような些細な出来事に、注意深く目を向ければ、心を動かされることもあり、愛おしいものが増えていく。


科目であるとか履修単位であるとか、そういうことを抜きにして、素晴らしかった、面白かった、とメールを書いてきてくれた学生たちがいたことに、ひよっこ講師はとても励まされました。この経験が彼らの人生を少しでもカラフルにするのなら、ひよっこ冥利に尽きる、と思うのです。そしてこんなふうに、人類学にも社会学にも直接には縁のない人生を送っていくみなさんにも、ひよっこなりに貢献できたらいいなと思うのです。